tech boostは「エンジニアが選ぶプログラミングスクール第1位」「利用満足度の高いプログラミングスクール第1位」「キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール第1位」の実績を持つプログラミングスクールです。
そんなtech boostの実際の費用版や口コミについて、気になりますよね。
そこで、今回は以下のような疑問を解決していきます。
- tech boostの特徴が知りたい!
- tech boostの評判と口コミは?
- tech boostではどんなことが学べるの?
また、tech boostの学習に向いている人は、詳しい受講料などについても紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
tech boostとは

画像は公式サイトから引用:https://be.tech-boost.jp/lp_pages/001
tech boostは株式会社Branding Engineerが運営するプログラミングスクールです。
「エンジニアが選ぶプログラミングスクール第1位」「利用満足度の高いプログラミングスクール第1位」「キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール第1位」の実績を持ち、これからWebエンジニアやプログラマーを目指す人にとっては最適なプログラミングスクールと言えるでしょう。
tech boostの運営会社情報

tech boostの運営会社情報を表にてまとめましたので、ご覧ください。
会社名 | 株式会社 Branding Engineer |
設立日 | 2013年10月2日 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル6F |
代表取締役 | 河端 保志 |
資本金 | 136,301 千円 |
事業領域 | ITを活用したサービス事業 |
tech boostはプログラミング未経験の人も受講することができ、運営会社である株式会社Branding Engineerが展開する、エンジニア転職支援サービス「Tech Stars」、独立支援サービス「Midworks」に所属するプロのエージェントが転職・独立を手厚くサポートしてくれます。
tech boostの特徴

続いて、tech boostの特徴についてご紹介していきます。
tech boostには以下のような特徴があります。
- 目的に合わせた学習コース
- 手厚いサポートの充実
- オリジナルアプリを0から作れる
- 受講期間が選べる
それでは、それぞれ確認していきましょう!
目的に合わせた学習コース

tech boostでは、無駄のない体系的な学習で目的までの最短ルートを進めます。
IT業界未経験の人から、エンジニアとして手に職を付けたい人まで自分の目的にあったコースが選べるため、より必要なスキルだけを身に付けることも可能です。
手厚いサポートの充実

tech boostは他のプログラミングスクールと比べても、手厚いサポートが充実している点が特徴です。
tech boostの運営会社では、エンジニアに特化したキャリアサポートを展開しており、全ての学習を終えた後でも、就職や転職活動のサポートをしてくれます。
また、メンターは約70名程度在籍しており、その全てが現役エンジニアです。
口コミでもサポートが充実している点を評価している人も多く、満足度はかなり高いと言えるでしょう。
他にも、tech boostでは以下のようなサポートを受けることができます。
- いつでもビデオチャットで相談できる
- チャットサポートの加藤が早い
- 就職実績95%以上
- 就職後、転職や独立時のキャリアサポート
- 転職保証付コース「tech boost pro」
オリジナルアプリを0から作れる

tech boostでは、オリジナルアプリの制作を通して、オリジナルアプリを全て自分で作ることができます。
そのため、就職や転職、フリーランスで案件獲得の際に有利に進められるポートフォリオも作成できるため、授業を受けるだけで自分のポートフォリオも作ることができます。
受講期間が選べる

tech boostでは、3か月、6か月、12か月の受講期間から自分にあった期間を設定できます。
1日ごとの学習時間に合わせた受講期間が選択できるため、自分の環境に合わせて学習できます。
また、万が一期間内に全て身に付けることができなければ、1か月単位で延長もできるため、自分が満足いくまで学習できる点も特徴です。
tech boostで学べる内容

tech boostでは、以下2つのコースを選んで受講できます。
- スタンダードコース
- ブーストコース
スタンダードコース
スタンダードでは、カリキュラムに沿って、ログイン機能や投稿機能など一般的なサイトにある機能を持ったWebアプリケーションを作成できるようになります。
そのため、プログラミング未経験の人に特におすすめのコースです。
HTML / CSS | ベーシックターム | 追加機能を1つ開発 |
ブーストコース
ブーストコースでは、自分自身でアイデアを出し要件定義を行い、オリジナルWebアプリケーションを作成します。
実際に自分でシステムの構築やアプリの作成など、エンジニアに関わる業務内容を実践的に学べるため、いざ就職や転職をする際にも使えるスキルと技術を身に付けられます。
HTML / CSS | ベーシックターム | 要件定義 / ユーザー定義 | オリジナルWebアプリケーション開発 |
また、スタンダードとブーストコースでは、オンラインと教室のどちらかを選んで受講することができます。
tech boostの学習に向いている人
tech boostは以下の項目に当てはまる人に向いているプログラミングスクールです。
- プログラミング未経験の人
- 自分のペースで学習したい人
- サポートが充実しているスクールを探している人
- 高い就職・転職実績があるスクールで受講したい人
上記の項目に一つでも当てはまる人は、ぜひtech boostでプログラミング学習をすることをおすすめします。
tech boostの料金

続いて、tech boostの料金についてご紹介していきます。
コース | スタンダードコース | ブーストコース |
入学金 | ¥126,500 | ¥219,780(Javaの場合¥408,320) |
基本月額料金 | ¥32,780/月 | |
メンタリング | 4回/月¥34,760/月 6回/月¥52,140/月 6回/月¥52,140/8回/月¥69,520/月 |
基本的な料金は以下になります。
また、教室利用の場合は月額22,000円で学習可能です。
tech boostでは、上記で紹介した料金以外に追加料金がかかることはありませんので、ご安心ください。
tech boostの評判・口コミ

続いて、tech boostの評判・口コミをいくつかご紹介していきます。
良い口コミ
【20代男性】
縮小していく教育業界で営業の仕事を続ける中で、作る側に回りたいという気持ちをもち、今大きく伸びているIT業界に興味を持った小田島さん。未経験ながら複数企業からエンジニアとして内定をいただき、現在はサーバーサイドの運用保守業務や、APIの作成などを行なっています。エンジニアは場所や時間に縛られず、好きな働き方が選択できる仕事。将来は地元の福岡にいながら、東京や海外で仕事をしたいと考えているそうです。
引用:引用:「tech boost」
【20代男性】
漠然とWeb業界に憧れを抱いていた山下さん。現在は、法人向けサービスのRailsエンジニアをしています。「勉強=仕事」の毎日でとても大変ですが、ユーザーからの反応やサービスの向上がモチベーションの維持につながり、やりがいにあふれた毎日を過ごしているとのこと。また、仕事とプライベートとのバランスも取れるようになり、週4でテニススクール、毎週日曜日のソフトボール、日帰りドライブ、御朱印集めなど、趣味にも没頭でき、充実した毎日を送っているそうです。
引用:「tech boost」
口コミを見てみると、tech boostの受講内容に満足している人が多かったです。
悪い口コミ
リアルな話になりますが学費は少し高いと判断しました。社会人の月額費用は10万円で三ヶ月は学習した為、合計30万円ほどの出費はかかったので、そこの費用は痛かったです。このスクールに通うならまとまったお金を準備する必要があります。
引用:「みん評」
tech boostの悪い口コミを調べてみると、料金が高いという口コミは1件ありましたが、他の悪い口コミは見当たりませんでした。
そのため、tech boostは満足行くプログラミングスクールと言えるでしょう。
Webエンジニアを目指すなら「tech boost」で受講しよう!
これまで、実際の評判・口コミや特徴、tech boostの学習に向いている人や料金などについてご紹介してきました。
tech boostは「エンジニアが選ぶプログラミングスクール第1位」「利用満足度の高いプログラミングスクール第1位」「キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール第1位」の実績を持ち、サポートも充実しているプログラミングスクールです。
tech boostではJava、PHP、Ruby、AIコース、HTML/CSS、JavaScriptなどの様々なプログラミング言語を学ぶことができ、就職や転職だけではなく、フリーランスや起業を目指している人にもおすすめのスクールです。
これからWebエンジニアを目指したい人や、現在どのプログラミングスクールを受講するか迷っている人は公式サイトから無料説明回に申し込みしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
エンジニア転職に関してまとめました。