Progateを有料課金するか悩むなぁ・・・。
プログラミング入門サイトの定番Progate。実際の評判が気になりますよね。
実際にProgateを有料課金して使っていた私が、Progateの良い点や使い方を解説します!
- Progate の評判が知りたい。
- 有料課金するべき?
- Progate だけでエンジニアになれる?
こんな悩みを解決します。
✓本記事の内容
- そもそも Progate とは?
- Progate は有料課金するべき
- Progate だけでエンジニアになることは不可能
- Progate を終えた後すべきこと
また、この記事ではProgate のおすすめの活用方法や、勉強法、エンジニアになるための方法なども詳しく書いているので是非最後までお読みください。
プログラミング学習サービスはこちらで確認できます。
厳選おすすめのプログラミングスクールはこちらかかご確認できます。
そもそもProgateとは?

Progate とは、初心者向けのプログラミング学習サイトで、100ヵ国以上の国で200万人以上のユーザー数を誇る初心者向けプログラミング学習サイトです。
Progateの特徴
Progate には以下の特徴があります。
- 環境構築が必要なくweb上でコードが書ける。
- 丁寧なイラスト解説付きで初心者でも挫折しづらい。
環境構築が必要なくweb上でコードが書ける。

環境構築はプログラミング初心者が挫折しやすい最初のポイントです。
実際にパソコンで環境構築をしようと思ったら難しいポイントが多くあります。
- エディタのダウンロード
- 教材通りにやっても動かない
- エラーの解決方法がわからない
この段階で挫折するプログラミング初心者は多いのではないでしょうか?
しかし、Progate ではweb上で直接コードを書くので環境構築での挫折の心配が必要ありません。
ちなみに、環境構築コースも存在するので、実際にパソコン上でコードを書きはじめたい時もイラスト付きでサポートしてくれます。
丁寧なイラスト解説付きで初心者でも挫折しづらい。

プログラミングを学習する際に必要なのがイメージです。
上記の画像では、
・変数 = 箱
・値 = 箱の中身
・変数の名前 = 箱の名前
というようにイメージ画像を用いて丁寧に解説をしてくれます。
コードをイメージとして捉えることができるので、初心者の、プログラミング = 難しいもの、という考えを和らげてくれたり、新しい言語を学ぶ際にもこの考え方が役に立ちます。
Progate で学べる言語

Progate で学習できる言語は以下の通りです。
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- PHP
- Java
- Python
- Go
ツールや、それぞれの言語のフレームワークとしては
- Ruby on Rails
- Command Line
- GIt
- SQL
- Sass
- React
- Node.js
などが学習できます。
web制作、web開発、データ収集、サーバーサイドで動く言語や、共同開発に必要なツールまで幅広く抑えてあるので、1つのコースに拘らず、面白だと思うコースに進んでみるのもありですね。
Progate の評判は?
全体的な評判としては
- プログラミングを初めて触る人に最適
- イラスト付きでわかりやすい
- レベルアップがあるのでモチベを保ちやすい
このような感じでした。
自分もProgate で学習を始めましたが、本で学ぶ教材に比べても初心者にはかなり優しいと感じました。
Progate のおすすめの活用方法は?
Progateにはたくさんの機能が備わっているので、ただ何も考えずにコースを進めるのはもったいないです。
おすすめの使い方はこちら
- 道場コースまでやってみる
- Twitter と連動させてみる
以上の方法を組み合わせてやってみるのがおすすめです。
おすすめ①:道場コースまでやってみる

HTML&CSSコースには道場コースというものがあります。
ちなみにこのコース初心者にはかなり難しく、実際に自分もはじめてやったときはかなり苦労しました。
このコースが難しい理由としては
- ヒントがついていない
- 自分でどのタグを使うかを考える必要がある
- クラス名を自分でつける必要がある
途中のコースまではヒントとイラストでスムーズに行けますが、ここで一気に突き落とされてしまう方も多いと思います。
しかし、このコースを終える頃には
- 自分でググる力が身につく
- ヒントゼロから作ることでプログラミングの実力が格段に高くなる
と、大きな力を蓄えることができます。
エンジニアは実務の大半はググっているので、この段階で検索する力を身に付けるのはこの先のことを考えるとかなり重要になってきます。
おすすめ②:Twitter と連動する
Twitter と連動することには以下のメリットがあります。
- Twitter 上のモチベーションの高い人と繋がれる
- 効率を上げるツールなど、有益な情報が流れてくる
Progate だとこんな感じでコースが終わるごとにTwitterでシェアすることができます。
Twitter上ではプログラミング学習中の方がたくさんいますし、トレンドの情報も流れてくるのでやっておいて損はないです。
Progate の学習に向いている人
Progate の学習に向いている人はこんな感じです。
- エンジニアになる基礎としてプログラミングをやりたい人
- 自分にプログラミングの適性があるか知りたい人
- 話題のプログラミングに触れてみたい人
逆に
- 一人で学習するのが苦手な人
- 基礎が既に身についている人
このような方には向いていないと言えます。
Progate はあくまでも初心者向けの独学教材であるため、自走しての学習が苦手な人や、基礎が既に身についている方にはプログラミングスクールで指導してもらったり、より高度な教育をうけることをお勧めします。
私もはじめはプログラミングスクールスタートでした。
Progate の間違った使い方とは?
Progate は優秀な教材ですが、初心者にありがちな間違った使い方をたまに見かけます。
間違った使い方では大切な時間を無駄にしてしまう可能性があります、、、。
- 何周もして覚えようとする
- 完璧に理解してから次に進む
何をしたらいいかわからない初心者はこのような学習をしがちですがお勧めしません。
それぞれ理由を見ていきましょう。
間違った使い方①:何周もして覚えようとする
Progate だけでなく、プログラミング学習において暗記する必要は全くありません。
仮に、CSSのプロパティを全て覚えようとすると莫大な量のプロパティを暗記する必要がありますが、実務で使わない部分も覚えてしまうのはとても非効率ですよね。
ではどうするのかというと、結論、全部ググればOKです。
ググり方の例はこちら。
- CSS 上下中央揃え やり方
- jQuery アコーディオン コピペ
- HTML フォーム 作り方
web 上には大量の情報が載っているので、検索したのに知りたい情報がない、なんてことはほぼないので安心してください。
コピペ検索は、ただコピーして貼り付けるだけなので業務の効率を上げることができます。
最初はコピペすることに罪悪感を覚えるかもしれませんが、内容を理解しているのであれば問題ありません。
まずは暗記する必要がないということを理解した上で学習を進めていきましょう。
間違った使い方②:完璧に理解してから次に進む
理解していないのに次に進んじゃっていいの?と感じる初学者の方も多いでしょう。
ですが、6割くらい理解すれば、次に進んでしまって大丈夫です。
Done is better than perfect – マークザッカーバーグ

引用:完璧を目指すよりも、まず終わらせろ。
こちらFacebook創設者マークザッカーバーグの有名な名言です。
完璧を目指しすぎるのはよくないという考え方ですが、プログラミングにも当てはまります。
まずは6割くらいのものを完成させた後に、修正をもらったり、足りないものを付け足した方が効率がいいということを表した言葉ですね。
Progate を進める際にもこの言葉を意識して、まずは次に進みましょう。
Progate の無料版と有料版の違い
無料版と有料版の違いは以下の表の通りです。
Progate 無料版 | Progate 有料版 |
各コースの初級まで | 全てのコースを学び放題・月額 980 円 |
改めて見ても月額980円はかなりコスパがいいですね。
プログラミングに少し触れてみたい、というような人であれば無料版でも問題ないと思います。
Progate とドットインストールの違い
Progate と同様に、オンラインで学習できるサービスとして有名なものにドットインストールがあります。こちらのサービスは動画視聴型で、すごく人気があり多くの人に利用されています。
Progateとの違いを以下の表にまとめてみました。
Progate | ドットインストール | |
月額 | 980円 | 980円 |
難易度 | 超初心者向け | 初心者向け |
レッスン数 | 79レッスン | 435レッスン |
学習方式 | イラスト + テキスト | 動画 |
環境構築 | なし | あり |
質問対応 | なし | あり |
ドットインストールには質問対応があるのが強みですね。
- プログラミングの基礎を学びたい人 → Progate
- 脱初心者したい人 → ドットインストール
このような認識で問題ないです。
結論:どちらのサービスでも大丈夫
どちらのサービスにも良いところがあり、初心者の方にはどちらもお勧めできます。
自分にあったやり方でプログラミングに触れてみるのが1番大切です。
学習を開始する際は、以下のように学習するのもおすすめです。
1.Progate
2.ドットインストール
3.Udemy or プログラミングスクール
3番は有料ですが価格に見合った価値を提供してくれます。
Udemy はセール時に90%近く割引してることもあるのでセールを見逃さないようにしましょう。
Progate に課金すべき?
結論、Progateは課金して損はしないサービスです!
Progate は月額980円という低価格で大量のコースを受講することができます。
先ほども言ったように、月額980円でエンジニアになれるわけではありませんが
脱初心者レベルまではもっていくことができます。
無料版では初心者から抜け出すことはできないため、一刻も早くエンジニアになりたい方は有料課金しておくことをお勧めします。
また、辞めたいと思った時はすぐに解約できるので安心して課金してください。
Progate の解約手順
解約手順はとてもシンプルです。
*スマホアプリでは解約ができないので注意してください。
解約手順①:Progate にログイン後右上のアカウント設定をクリック

解約手順②:お支払情報をクリック

解約手順③:プラスをキャンセルをクリック
契約中の方は「プラスをキャンセル」ボタンがあるのでそちらをクリックすれば解約は完了です。
Progate でエンジニア転職はできる?
結論、Progate だけでは限りなく難しいです。
Progate では
- サービスを0から自分で作る経験ができない
- 言語の基本的な使い方しか学べない
などの理由により、エンジニアになるために必要な学習量にはまだまだ届いていません。
以下は、エンジニアになるのに最低限必要な知識です。
- サーバー、ドメイン
- データベース
- 環境構築
- フレームワーク
まだまだありますが、Progate ではこの部分を補うことはできません。
Progate を終えた後にすべきこと
Progateだけでエンジニア転職したり、就職するのは厳しいので、以下の手順で進めるといいでしょう。
- Udemy や プログラミングスクールで発展的な内容を学ぶ
- 自分でポートフォリオを作る
- 学生ならインターンに行って実績を作る
- 転職サイトに登録する
- 応募してみる
学生の場合はインターンに行っておくと実績が作れてエンジニア就職しやすくなります。
プログラミングをはじめるのにProgateは鉄板のサービス!
ここまでの内容をまとめると
- Progate は超初心者向けの教材である
- Progate だけでエンジニアになることはできない
- Progate には有料課金するべき
- Progate を終えた後、Udemyで学習したりプログラミングスクールに通う必要がある。
以上のようになります。
これからエンジニアになりたい方や、副業でプログラミングをやりたい方などのほとんどはまずProgateから始めると思うので、この記事が参考になると幸いです。
エンジニア転職に関してまとめました。