AI人材になるための動画学習プラットフォームのキカガク。実際の評判や口コミ、特徴について気になりますよね。
そこで、今回は以下のような疑問を解決していきます。
- キカガクの特徴が知りたい
- キカガクの評判・口コミはどうなの?
- キカガクではどんなことが学べるの?
また、キカガクの活用方法や詳しい受講料などについても紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
キカガクとは

キカガクはAI・機械学習受講者50,000名以上の動画学習プラットフォームで、以下3つのこだわりを持って運用しています。
- 初学者にもわかりやすいコンテンツ
- 学びを促進するコミュニティ
- 実践的なカリキュラム
キカガクの運営会社情報

社 名 | 株式会社キカガク |
代表者 | 吉崎 亮介 |
所在地 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南 1-9-2 大畠ビル202号室 |
設 立 | 2017年1月17日 |
従業員 | 27名 |
資本金 | 20,499,140円(資本準備金含む) |
実績が豊富
キカガクキカガクは以下のような実績があります。
- 第四次産業⾰命スキル習得講座の受講⽣数⽇本⼀
- ⽇本ディープラーニング協会のE資格認定
- Azure を使⽤した様々なAIの 認定講座を展開
- マネージャー向け研修や製造業に特化した講座を展開
- 経営層向けのAI講座を担当PBL⽤に独⾃のシミュレータを開発
- AI 講座の⾮常勤講師 データサイエンス⼈材育成講座を提供
このように、大手企業であるトヨタやMicrosoft社、メルカリなどの500社を超える クライアント&パートナーの実績があります。
50,000 名以上が受講した、 確かな実績と圧倒的な満足度で講義満足度93.6%と、講義満足度 5 段階中の 4 点もしくは 5 点と回答した人が多く、信頼できるプラットフォームと言えるでしょう。
受講料が安い
これまで受講されている方(20代後半〜40代)の多くが専門実践教育訓練給付金制度を使用して、実質70%オフで受講しています。
元々72万(税抜)が21.6万(税抜)で受けられる上に、長期コースの内容以外にもキカガクが提供する全ての講座が無期限で見放題となっており、非常にコスパが良いです。
E資格認定講座で、試験に受かれば転職等にも有利なコースとなっています。
実績 | 受講者数50,000名以上 受講企業500社以上 |
学べる範囲 | キカガクのコンテンツ全て |
E資格 | ◎ |
Reスキル | ◎ |
サポート体制 | チャット質問し放題個別メンタリング |
金額 | 792,000円→237,600円 |
転職支援 | 前職に関わらず IT 業界専門の担当者へ紹介 |
視聴期間 | 無期限今後追加するコースも全て無料 |
オンデマンドの講義 + プロの講師に質問し放題
AI⼈材育成⻑期コースでは第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、総合人材サービスのパーソルキャリア株式会社と業務提携契約を結んでいます。
また、転職サービス「doda(デューダ)」と連携し、受講生に対してAI エンジニア・データサイエンティストに特化した転職・就職支援サービスを実現しています。
「AI人材育成長期コース」の受講生は全員「doda」のキャリアアドバイザーから転職・就職における支援を得ることができます。
さらに、オンラインでも挫折しない学習環境が整っており、講師に質問し放題、定期的な個別メンタリングなど、受講生にとって大きなメリットが得られます。
AI⼈材育成⻑期コースでは以下のコースや、今後追加されるコースは全て見放題です。
- ディープラーニングコース
- ⾃然⾔語処理特化コース
- 画像処理特化コース
- モダンなWeb開発 コース (JavaScript)
- クラウド活⽤コース(予定)
- E資格対策コース
自走できるAI人材を目指せる
キカガクは数学、プログラミングの基礎から機械学習、ディープラーニングを学びます。AIのモデル構築だけにとらわれず、Webの基礎、アプリケーション開発など⼀気通貫で幅広い技術を習得できます。
また、実践的な問題を数多くこなすことで、調査能力を始め、エラー解決能力や問題対応⼒を磨くことができ、チームで学んでいく姿勢などの問題解決能力を身に付けることができます。
他にも、後半3ヶ⽉間はオリジナルのアプリケーションを作成し、最終的に1⼈で⾃⾛できる⼒が⾝につきます。
キカガクのコース内容

キカガクでは、以下のようなコースが充実しています。
脱ブラックボックスコース(無料) | ・機械学習に必須の微分、線形代数、確率統計の基礎 ・単回帰分析、重回帰分析、ロジスティック回帰 ・ニューラルネットワークの数学と実装 (PyTorch) |
画像処理特化コース | ・物体検出の数学と実装 ・セマンティックセグメンテーションの数学と実装 |
ディープラーニングハンズオンコース | ・ニューラルネットワークの数学と実装 ・畳み込みニューラルネットワークの数学と実装 ・⾃然⾔語に必要な前処理と⽂書分類、⽂書⽣成の実装 |
⾃然⾔語処理特化コース | ・⾃然⾔語の特徴量抽出⽅法と⼿法の⽐較 ・Attention, Transformer, BERT の数学と Hugging Face を⽤いた実装 |
機械学習実践コース | ・教師あり学習(回帰・分類)、教師なし学習 ・データの前処理とハイパーパラメータ調整 ・モデル最適化と評価指標 |
モダンなWeb開発コース | ・HTML, CSS, JavaScript の基礎 ・Vue.js, Nuxt.js, Firebase を⽤いた Web アプリ開発 ・GitHub Actions による⾃動デプロイ |
E資格対策コース | ・研究開発に必要な徹底的な理論の解説から実装まで ・E資格受験前確認テスト付き |
クラウド活⽤コース | ・Azure Cognitive Services の実装 ・ビックデータアーキテクチャの設計 ・Azure Application Insight でサービスの監視 |
キカガクの料金

キカガクの料金は以下になります。
⼀括払い | 分割払い | |
登録料 | 0円 | 22,000円(税込) |
受講料 | 792,000円(税込) | ⽉額132,000円(税込) ※合計 792,000円(税込) |
⽀払い期⽇ | 受講⽇2週間前までにお振込 | 毎⽉末⽇までに翌⽉分をお振込 |
また、キカガクは給付金の対象となりますが、以下の条件を満たした人のみが適用されます。
項⽬ | 条件 | |
専⾨実践教育訓練給付⾦ | コース完了画像分類モデル提出アプリケーション制作 | ⻑期コースの全動画を視聴 正解率 65%以上 ※コース内でテスト問題として出題 AI搭載のアプリケーション提出 |
E資格 | E資格事前対策テスト | 全問クリア |
「⻑期コース」の受講料の最⼤70%の還付を受けることができます。
受講⽇前⽇まで/受講後1ヶ⽉以内にそれぞれハローワークで⼿続きをする必要がありますが、条件をクリアしている場合は必ず手続きをしてください。
キカガクはこんな人におすすめ

キカガクは以下のような人におすすめです。
- プログラミング初学者(Pythonで機械学習を学びたい方)
- 機械学習を学び、キャリアに活かしたい方
- 何かAIサービスを企画、開発したい方
- 技術を身に着けて転職したい方
- E資格を取得したい方
一つでも当てはまる人は、ぜひ、キカガクで学習することをおすすめします。
キカガクの評判・口コミ

続いて、キカガクの評判・口コミをいくつかご紹介していきます。
良い口コミ
- 講師の対応が丁寧
- 自分のレベルに応じた学習ができる
【20代男性】
非常にわかりやすい講義、かつ各質問に対して誠意を持って丁寧に対応するプロフェッショナリズムに感動しました。
【30代女性】
機械学習について初学者でしたが、自分のレベルに応じた内容理解ができとても満足。前提知識の紹介と演習がセットで演習時間にじっくり考えながら取り組むことができた。
【40代男性】
講師の皆さんの雰囲気が良かったです。事前動画学習が重要でした。数学から学べたこと、単にライブラリの使い方だけでなく、機械学習の根本的仕組みまで理解できました。
キカガクの良い口コミはこのような口コミが集まりました。
講師の質が高く、自分のペースで学習できる点を評価している人が多いようです。
悪い口コミ
- 学習内容が難しい
マジで私には数学的な才能が全くないんじゃないかと思う。キカガクの初心者向けの講座からわからないし。
引用:「Twitter」
キカガクのE資格補講動画で勉強中。(30/105chapter)難しい。もう倒れるぞ。今日はもうちょっとやります。
引用:「Twitter」
キカガクの悪い口コミはこのような口コミが集まりました。
内容が難しくて苦戦してしまう人もいるようです。
まずは無料オンライン説明会に参加しよう!
これまで、実際の評判・口コミや特徴、キカガクの学習に向いている人や料金などについてご紹介してきました。
キカガクはAI人材になるための動画学習プラットフォームです。
無料オンライン説明会では以下のような悩みを解決することができます。
- AI人材としてのキャリアを相談したい。
- カリキュラムはどんな内容?
- サポート体制はどれくらい手厚い?
- 給付金還付の条件はクリアできる?
また、期間限定で有料講座が1つ無料になるキャンペーンなども開催していますので、詳細は説明会で確認してください。
公式サイトから「無料オンライン説明会に申し込む」をクリックして、画面の指示に従って氏名などを入力するだけで簡単に申し込みできます。
これからWebエンジニアを目指したい人や、少しでも興味がある人は公式サイトから無料カウンセリングに申し込みしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
エンジニア転職に関してまとめました。