キャリア相談サービスの転職hone(ホン)。
転職を希望する人を、専属サポーターが全力で応援してくれるサービスと話題です。
- 転職honeってどんなサービス?
- 実際の利用者の利用者の評判は?
- プラン内容や料金について知りたい!
興味はあるけど本当にいいサービスかわからない・・・。
このような疑問や悩みを持っている人も多いと思います。
本記事を読めば、以下のような転職honeのサービスの特徴がみえてきます。
- プロの専属サポーターによるきめ細かいサポート
- 様々な求人媒体からピッタリの企業を検討可能
- 選べる3つのプラン!自分のペースで進められる
- 他社に比べ良心的な価格設定
キャリア相談サービス転職honeを検討している人の参考になると幸いです。
また、どのキャリアカウンセリングを選べばいいかわからない!とお悩みの方は下記記事でまとめているので是非ご参考にください。
転職hone(ホン)とは?

転職honeは2020年11月にスタートしたキャリア相談サービスです。
転職honeの主な特徴は、以下のとおりです。
プロの専属サポーターによる綿密なサポート
転職honeへ登録すると、プロの専属サポーターが担当してくれます。
専任のサポーターによるマンツーマン指導により、転職まで一貫して綿密なサポートをしてもらうことが可能です。
様々な求人媒体からピッタリな求人情報を探してもらえる
転職honeは特定の企業への転職を勧めることはなく、常にフラットな目線で転職先企業を検討してくれる点も魅力です。
さらに、自社が提携している企業だけでなく様々な求人媒体からピッタリな求人情報を探してもらえることは転職者にとって大きなメリットといえます。
20~30代に特化したスクール
転職honeは20~30代の人に特化したキャリア相談サービスです。
30代だから転職エージェントからサポートしてもらえないのでは・・・
と思う人も、一度無料相談をしてみると良いでしょう。
運営会社(Select Wall株式会社)
運営会社のSelect Waii株式会社の詳細は下記の通りです。
会社名 | Select Wall(セレクトウォール)株式会社 |
代表者 | 郷 暁洋 |
設立 | 2018年11月 |
資本金 | 500万円 |
転職hone(ホン)のプログラムやカウンセラーの質は?
転職honeを検討している人は、プログラムやカウンセラーの質が気になることと思います。
転職hone (ホン)のプログラムの質は?
転職honeのプログラムは、「転職ありき」で設定されています。
ですから、ゼロベースで考える他社のキャリア相談サポートとは異なります。
逆にいうと、転職を前提としている人にとっては最適な環境だといえるでしょう。
転職(ホン)のカウンセラーの質は?
転職honeはサービス開始から日が浅いため、カウンセラーについての詳細な情報や口コミは見当たりませんでした。
カウンセラーは、この道に精通したプロの専属サポーターが担当してくれるとのことです。
転職hone(ホン)の評判・口コミは?

転職honeは2020年11月にスタートしたサービスのため、Twitter上の口コミは見当たりませんでした。
サービスの普及は拡大しつつあるため、これから口コミは増えていくものと思われます。
公式サイト上では、以下のような口コミがありました。
- 何社も落ちていたが、転職honeを利用したら内定をもらえた
- 希望職種に転職でき、年収も50万円アップした
- 狙っていた大企業に転職できた
- 自分のキャリア形成の軸を認識できた
転職でつまづいていた人が内定を獲得したり、職種や収入面で満足する人も多くいるようです。
今後も転職honeに関する口コミを注視していきたいと思います!
転職hone(ホン)のメリット・デメリット
転職honeを利用するメリットとデメリットはどのようなものがあるでしょうか。
転職hone(ホン)を利用するメリット
転職honeを利用するメリットは、以下が挙げられます。
自分に合った企業への転職が実現しやすい
転職honeではすべての業界・職種の中から最適な求人を抱える媒体を選べる仕組みが整っています。
企業分析や自己分析を行うことで、希望する企業への採用が一歩近づきます。
キャリア形成の軸を実感できる
長い人生の中で、一人でキャリアを積んでいくと途中で道に迷ったり、思い描いたプランとは違う場所にたどり着くもこともあるでしょう。
転職honeではプロの専属サポーターが、キャリア形成の根幹となる軸の設定をサポートしてくれます。
価格設定が良心的
一般的なキャリア相談サービスは、面談1回当たりの4~6万円程度が相場といわれています。
転職honeのオンライン面談は、1回当たり3万円以下と、良心的な価格設定となっています。
転職hone(ホン)を利用するデメリット
転職honeを利用するデメリットは、以下のようなものがあります。
サービス開始から日が浅い
転職honeは2020年11月にリリースされたサービスなので、口コミや実績が不明瞭な部分もあります。
不安や悩みは無料カウンセリングでしっかりと解決した上で、利用を検討しましょう。
特定の企業への優遇制度はない
転職honeは中立的な立場で利用者の転職活動をサポートしてくれます。
すなわち、一部の提携先企業への採用が有利になるといったことはなく、分析や対策をしっかりと行うことで内定獲得を目指します。
対面サポートはない
転職honeは、オンライン完結型のキャリア相談サービスです。
そのため、カウンセラーに直接会って相談をしたり、面と向かい合っての面接対策ができるわけではない点がデメリットといえます。
転職hone(ホン)の利用に向いている人
これまでの解説を踏まえて、転職honeの利用に向いているのはどのような人でしょうか。
- 今の仕事や環境に不満があるため、転職したい
- キャリア形成について悩みや不安を相談したい
- 確実に転職活動を成功させたいので、プロに手伝ってほしい
- 良いサービスを、できるだけ安く受けたい
こういった考えの人は、転職honeにマッチするでしょう。
転職honeを利用することで、仕事やキャリアに対する悩みが解消し、人生の道が開けると思います。
転職hone(ホン)を利用する際の注意点
ここで、転職honeを利用する際に注意する点をまとめます。
時間に余裕をもって転職活動を始める
転職honeはじっくりと自分自身を分析し、中長期的なキャリア設計を行うことで理想とする企業への転職を叶えるサービスです。
登録したからといって、すぐに転職先が決まるわけではない為、時間にある程度ゆとりを持って利用しましょう。
転職ありきのプログラム
転職honeは転職を前提としたプログラムを採用しているため、企業やフリーランスを目指す人の場合はデメリットとなります。
入会前にもう一度、転職以外の道に進む気持ちはないかよく確かめるようにしましょう。
転職hone(ホン)と転職エージェントとの違い

転職honeのサポート内容は以下の9つがあります。
- 自己分析シートの作成
- キャリア設計のノウハウ
- 今後のキャリアプランニング
- 転職の軸となる基準設定
- 転職先の業界研究
- 転職先企業研究
- 求人媒体の選定
- 履歴書及び職務経歴書の作成指導
- 面接対策指導
転職honeは一般的な転職エージェントよりも手厚く、個人に沿ったサポートを受けることができます。
そして、転職先企業についてフラットな目線で提案してくれるだけでなく、様々な求人媒体から自分にピッタリの企業を探すことが可能です。
サポート面・選択肢のどちらで比較しても、転職honeが有利といえそうです。
転職hone(ホン)のコースは?

転職honeには、一人ひとりの予算や状況に合わせて、3つのプランが設定されています。
ちょいさぽコース
- サポート期間:30日
- オンライン面談上限回数:最大4回
- 一括料金:110,000円
ちょいさぽコースは30日完結コースで、オンライン面談に加え履歴書作成や面接対策、求人媒体選定などのサポートがついてくるライトなプランです。
- まずは1カ月試してみたい
- 費用を安く抑えたい
という方におすすめのコースです。
そこさぽコース
- サポート期間:60日
- オンライン面談上限回数:最大8回
- 一括料金:220,000円
そこさぽコースは60日完結コースで、オンライン面談と自己分析、キャリア設計など豊富なサポートがついてくるレギュラープランです。
- 自分のペースでしっかりと転職活動をしたい
- 手厚いサポートを受けたい
このような人にピッタリのコースです。
ふるさぽコース
- サポート期間:90日
- オンライン面談上限回数:最大12回
- 一括料金:330,000円
ふるさぽコースは90日完結コースで、豊富なサポートはもちろん、毎日LINE相談をすることができるハイスペックコースです。
- 3カ月集中して結果を出したい
- いつでも気軽に相談したい
という人にはふるさぽコースがおすすめです。
転職honeのよくある質問
転職honeに関する良くある質問をご紹介します。
地方在住でも利用できる?
地方在住でも利用できる?
Skypeやzoom、LINE、電話などのオンラインでのやりとりが基本となります。
地方在住の方でも安心して利用できます。
対面での面談も可能?
対面での面談も可能?
希望者は、対面での面談も実施できます。
ただ、基本的にはオンライン面談となるため、面接前など「ここぞ」というときに相談するのがおすすめです。
途中解約は可能?
途中解約は可能?
途中解約も可能です。
解約を検討している段階で、運営に問い合わせしましょう。
転職hone(ホン)サービス利用の流れ
転職honeが気になっている人は、サービス利用の流れを確認しておきましょう。
- 無料カウンセリング予約
- 無料カウンセリングへ参加
- 登録するか検討
- 利用登録
- オリエンテーションへ参加
- サポート開始
手順1:無料カウンセリング予約
公式ホームページから、無料カウンセリングを予約します。
手順2:無料カウンセリングへ参加
担当者が課題や不明点をヒアリングし、最適なコースを提案します。
手順3:登録するか検討
無料カウンセリングの結果をもって、登録するかじっくりと検討しましょう。
手順4:利用登録
利用を決めたら、登録する旨を伝えましょう。
手順5:オリエンテーションへ参加
オリエンテーションでは、課題や進め方、ゴール設定などを行います。
手順6:サポート開始
いよいよサポート開始です。転職成功に向けて頑張っていきましょう。
まずは無料カウンセリングを受けるのがおすすめ
利用を決めている人もまだ迷っている人も、まずは無料カウンセリングに参加してみることをおすすめします。
無料カウンセリングに参加することでカウンセラーとの相性や今後どのように転職活動を進めることができるかといった重要なことを自分で確認できるためです。
強引な勧誘などはないため、気軽に参加してみると良いでしょう。
転職hone(ホン)のまとめ
本記事では、キャリア相談サービスの転職honeについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
転職honeには以下のような特徴がありました。
- プロの専属サポーターによるきめ細かいサポート
- 様々な求人媒体からピッタリの企業を検討可能
- 選べる3つのプラン!自分のペースで進められる
- 他社に比べ良心的な価格設定
転職honeに興味がある人は、一度無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
エンジニア転職に関してまとめました。