- Geekly(ギークリー)の評判や口コミが知りたい
- どうやって活用するの?
- サービスを受けるメリットは?
こんなお悩みを解決します。
- そもそもGeekly(ギークリー)とは?
- サービスの特徴と活用方法
- 利用までの流れ
また、本記事ではよくある質問やGeekly利用時の注意点についても詳しく書いているので、ぜひ最後まで読んでください。
Geekly(ギークリー)のサービスの概要
Geekly(ギークリー)とは?
Geekly(ギークリー)はIT業界・Web業界・ゲーム業界など専門性の高い分野に特化した転職エージェントです。
システムエンジニアをはじめ、プロジェクトマネージャー、Webデザイナー、営業関連、経営企画、通信系などの求人を取り揃えています。
転職後の年収アップ率は75%で、顧客満足度も80%以上をキープしています。
運営会社
運営会社は以下の通りです。
会社名 | 株式会社GEEKLY(ギークリー) |
資本金 | 3,000万円 |
代表取締役 | 奥山貴広 |
会社URL | https://geekly.co.jp/corporate/ |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F |
Geekly(ギークリー)良い評判・口コミ
ここからは、Geekly(ギークリー)の評判や口コミを見ていきましょう。
まずは良い評判・口コミから見ていきます。
- 担当者の対応が丁寧だった
- 対応がスピーディーだった
- Web系の求人数が豊富
- 未経験でもサポートしてくれる
担当者の対応が丁寧だった
【20代男性】
求職者側からの初回アクション後の対応の速さ&正確さ&丁寧さ、エージェントの質、紹介求人の多さ&マッチ度の高さ、管理画面のUIUX等、サービスが総じて競合より一段上ですわ。
引用:「ツイッター」
対応が丁寧で速いのは、利用する上で大事なポイントです。
クリエイター系の仕事を探している方にもおすすめです!
豊富な求人から提案をしてくれる
Geeklyの担当者はIT企業での勤務経験がある人も多いそうです。
Geekly(ギークリー)悪い評判・口コミ
ここからは悪い評判・口コミをご紹介します。
- 連絡が頻繁に来る
- 勝手に求人応募される時がある
連絡が頻繁に来る
担当者によってはメールが頻繁に送られてくるようです。
求人紹介の量が多い
大量の求人が送られてくるのは転職エージェントあるあるですね。
Geekly(ギークリー)が選ばれる理由
①企業とのマッチング率が高い
Geeklyでは今までに分析したデータをもとにマッチングを行っているため、マッチング率の高さが魅力です。
分析データは数字のみならず、それぞれの企業様の社風とのマッチングにも応用しています。
これが顧客満足度80%超えの実績につながっているのかもしれません。
そのため、他の転職エージェントが内定までに約2ヶ月かかるところ、Geeklyでは1ヶ月程度で決まると言われています。
②キャリアカウンセラーのサポートが丁寧
専属のキャリアカウンセラーやアドバイザーが丁寧にサポートしてくれます。
履歴書や職務経歴書の作成・添削から始まり、個別のキャリアカウンセリングにも対応してくれます。
転職活動は一人ですべてをこなすとなると不安も抱えやすいですよね。
その点、求職者がよりスムーズに転職活動を行えるようなサポート体制が整っているのがGeeklyの良いところです。
例えば面接の日程調整や年収交渉などの細かい部分も代わりに企業様とやりとりしてくれます。
初めて転職活動をする人や、過去に転職がうまくいかなかった人にとってはありがたいサポートなのではないでしょうか。
③求人数が多い
求人数が多いのもGeeklyが選ばれる理由の1つです。
1万8800件*で、IT特化型エージェントの中でも最大級の求人数を誇ります。(※2021年2月時点)
さまざまな職種の求人が揃っています。
- システムエンジニア・プログラマー 2246件
- プロジェクトマネージャー 1044件
- Webディレクター・Webデザイナー 956件
- 営業関連 883件
- 管理・経営企画・新規事業 823件
- ネットワーク・サーバー 814件
- ゲーム 750件
- 社内SE・テクニカルサポート 462件
- Webマーケティング 312件
- 制御系・組み込み 225件
④スピード感を持って転職活動を行える
前述の通り、Geeklyでは専属のキャリアカウンセラーが丁寧にサポートしてくれます。
そのためスピード感を持って転職活動が行えます。
対応も素早いと口コミでも高評価で、今すぐIT業界に転職したい人におすすめの転職エージェントと言えそうです。
求人数の多さや担当者の対応の素早さだけでなく、管理サイトの使いやすさにも定評があります。
具体的には以下の通りです。
- 管理サイトから直接、書類を企業様に提出できる
- 面接日程を確認できる
- 転職活動に関する情報が管理できる
⑤エンジニア以外の職種の求人も揃っている
IT業界に特化した転職エージェントということでエンジニアの求人が多い印象もあると思います。
ですが、エンジニア以外の職種の求人も豊富なのがGeeklyの魅力の1つです。
Webデザイナー、営業関連、ゲーム系などの求人も紹介してもらえます。
Geekly(ギークリー)を利用するときの注意点
①カウンセラーと相性が合わないことがある
- 転職活動へのやる気が低い
- 将来の方向性が全く決まっていない
このような状態でサービスを利用すると、担当者から優先度が低いとみなされて、対応が雑になるケースがあります。
「求人数は多いけど対応が淡白だった」という口コミもあり、この点はカウンセラーとの相性も関係しているかもしれません。
②希望に合わない求人を紹介される場合もある
求人数の多さが人気の1つのGeekly。
ですが、中には希望に合わない求人を紹介される場合もあるようです。
幅広い職種や年齢層に対応していますが、必ずしも自分の希望条件に100%マッチした求人に出会えるとは限りません。
③地方の求人は見つかりづらい
東京都23区内の求人が豊富なため、地方での転職を考えている人は求人が見つかりづらいです。
実際に公式サイトを見ても都道府県の項目はありません。
キーワード検索で東京以外の地名を選択しても検索結果がそれほどなく、地方の求人数の少なさが見受けられます。
希望勤務地にこだわりがある場合、他の転職エージェントを利用することをおすすめします。
Geekly(ギークリー)がおすすめな人
①IT業界での転職を検討している人
IT業界、Web業界、エンジニアに転職したい人はぜひ積極的にGeeklyを利用しましょう。
都内の求人が多い傾向にあるため、都内で転職を考えている人が活用するケースも多々あります。
異業種からIT業界への転職を考えている人は、知識や経験を積む選択肢の1つとしてGeeklwishの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
②ハイキャリアを目指している人
企業の経営管理、経営企画、新規事業ポジションなどの求人も数多く取り揃えているGeekly。
スキルを求めるハイキャリア向けの求人も多いです。
キャリアアップとして、ベンチャーやスタートアップ企業でマネジメントや経営サイドでの経験を積みたい人には、ぴったりの転職エージェントと言えるでしょう。
③転職が初めての20代の人
- 初めて転職する第二新卒
- 異業種からIT業界への転職を考えている20代の方
- 自分に合った企業の選び方がわからない方
上記のような人にもおすすめです。
Geeklyでは、それぞれの企業の社風も含めた分析データを用いてマッチングを行なってくれるため、より精度の高い求人紹介をしてくれます。
初めて転職するとなると、何からはじめたらいいのか、どのように自分に合った企業を選んだらいいのか、わからず不安になりやすいですよね。
専属のキャリアカウンセラーが企業の社風や求める人材に沿った面接トレーニングを行ってくれるので、安心して利用できます。
④手厚いサポートを受けたい人
- 一人で転職活動をするのは心細い
- 誰かに相談しながら転職活動を進めたい
上記のような人はGeeklyが重宝するでしょう。
履歴書の添削や面接対策もその都度行ってくれるのが魅力ポイントの1つでもあります。
それだけでなく、
- 専用の手書きフォーマットで履歴書の作成ができる
- 書類の推薦や面接の日程調整もやってくれる
などさまざまなサポートが受けられます。
担当者とはLINEで直接やりとりができるので気軽に相談できるのも嬉しいですね。
⑤満足のいく転職をしたい人
- 本当に希望条件に合う転職ができるのか
- どんな求人があるのか
- 自分に合う企業はあるのか
など、転職活動に不安を抱える人は多いです。
このような人がGeeklyを利用することで、キャリアカウンセラーから具体的なアドバイスやサポートを受けられるのは大きなメリットと言えます。
Geekly(ギークリー)がおすすめでない人
①首都圏以外での求人を探している人
取り扱っている求人のほとんどが東京23区内なので、首都圏以外で求人を探している人にはあまりおすすめできません。
地方での転職を考えている人は他の転職エージェントを利用した方がいいでしょう。
②IT業界での経歴が少ない人
ハイキャリアを目指す人向けに高待遇で質の良い求人を多く揃えています。
そのような背景もあり、IT業界での経験がない人や知識が浅い人の利用は向いていません。
中には未経験歓迎の求人もありますが、ある程度の経験とスキルがあることを前提としています。
③担当者との頻繁なやりとりが苦手な人
転職活動を始めると担当者と直接LINEで連絡を取るようになります。
場合によっては電話に出られない時間帯に連絡が来るケースもあるようです。
「頻繁に連絡が来る」という意見もあり、それが苦手な人はGeeklyの利用は不向きと言えそうです。
面倒だなと感じるのであれば担当者に連絡頻度を減らすように伝えておきましょう。
Geekly(ギークリー)の特徴
①高収入の求人が豊富
人気のベンチャー企業の高収入求人もたくさん取り揃えています。
Geeklyを利用して転職した人の年収アップ率は75%以上
もともと高収入の求人もありますが、年収交渉も行ってもらえるので安心です。
②未経験でも安心して応募できる
経験やスキルがあるに越したことはありませんが、未経験者でも利用可能なのがGeeklyの特徴です。
IT業界での経歴が少ない人や専門スキルがない人でも応募できる求人も揃っています。
未経験から異業種に転職する場合のコツやノウハウも存分に教えてくれます。
③履歴書添削や面接対策のサポートが手厚い
- 内定を取るための履歴書作成のコツ
- 面接でどのようなことを聞かれるか
などの質の高い情報をたくさん持っています。
「内定を取るためのコツやノウハウが網羅されている」という意見も見受けられました。
④未経験でも転職できる
未経験でも転職自体は可能です。
公式サイトにも「業界未経験」「正社員経験がなくても、求人数が豊富なので紹介できる」と書いてあります。
特に第二新卒や20代など若い世代の人にとっては、新しい仕事に挑戦できる選択肢が広がるので、良い機会なのではないでしょうか。
⑤内定が出るまでのスピードが早い
一般的な転職エージェント:内定が出るまでに数ヶ月
Geekly:内定が出るまでに平均25日
マッチング精度の高さが最大の魅力なので、採用から内定承諾までスピーディーに行ってくれます。
Geekly(ギークリー)のよくある質問(Q&A)
①新卒でも利用できますか?
新卒の方は利用できません。
ですが第二新卒の方は利用できますので、気になる方は問い合わせをして詳細を聞いてみてください。
②対応エリアはどこですか?
求人は東京23区内のものがほとんどです。
地方の求人数は取扱が少ないので、地方で転職を考えている人はご注意ください。
Geeklyのオフィスは渋谷にあります。
③担当者から連絡が来ない時の対応方法はどうすれば良いですか?
公式サイトに登録したのに連絡が来ない時、原因は2つ考えられます。
①迷惑メールボックスに入っている
→迷惑メールに入っていないかどうかを確認してください。
②希望条件に合った求人がない
→希望条件にマッチするような求人が見つかっていない可能性があります。
④アプリはありますか?
アプリはありません。
ですが、LINEを通して担当のキャリアアドバイザーと連絡を取ることは可能です。
メールや電話でもやりとりできますが、気軽さと便利さを考えるならLINEが良いでしょう。
⑤退会方法はどうすれば良いですか?
メールか電話で行ってください。
あるいはLINEで担当者に退会する旨を伝えれば、退会できます。
Geekly(ギークリー)のサービス利用の流れ
①公式サイトから登録する
まずは公式サイトから登録してください。
登録料は無料です。
②キャリアカウンセリングを受ける
次にキャリアアドバイザーとの面談日を決めてカウンセリングを受けましょう。
カウンセリング時には転職への意気込みや希望条件について詳しく話してください。
③履歴書の添削や面接対策をしてもらう
キャリアカウンセリング終了後に、担当者と直接やりとりをしながら履歴書の添削や面接対策を行います。
④企業に応募する
希望条件にマッチした企業に求人を応募して連絡を待ちましょう。
書類の応募や面接の日程調整などの細かい部分はすべて担当のキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⑤内定と退職サポートを行ってもらう
内定後は担当者が入社日の調整を代わりにやってくれます。
退職に関するノウハウもあるので、サポートを行ってもらいましょう。
Geekly(ギークリー)のまとめ
ここまでの内容をまとめると
- IT業界で高収入の求人がたくさん揃ってる
- 履歴書添削や面接対策のサポートが手厚い
- 企業とのマッチング率が高い
以上になります。
専門スキルを持った担当キャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、スピーディーに転職活動が行えます。
ぜひ本記事の内容を参考に、Geeklyの利用をご検討ください。
エンジニア転職に関してまとめました。