日本初の後払いで受講できるプログラミングスクールのCODEGYM ISA。実際の評判・口コミや特徴について気になりますよね。
そこで、今回は以下のような疑問を解説していきます。
- CODEGYM ISAの特徴が知りたい
- CODEGYM ISAの評判・口コミはどうなの?
- CODEGYM ISAではどんなことが学べるの?
また、CODEGYM ISAの学習に向いている人や詳しい受講料などについても紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
CODEGYM ISAとは

画像は公式サイトから引用:https://codegym.jp/isa/
CODEGYM ISAは実際にかかる学費は完全後払いで、就職に成功するまで授業料を支払う必要はありません。
そのため、リスクを押さえて新しい可能性にチャレンジすることができます。
CODEGYM ISAの運営会社情報

CODEGYM ISAの運営会社情報を表にてまとめましたので、ご覧ください。
サービス名 | CODEGYM |
事業者名 | 株式会社LABOT |
事業者の代表 | 代表取締役 鶴田浩之 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 39F |
商品等 | オンラインでのプログラミング学習レッスン、コーチング、質疑応答等のスキルアップの支援 |
CODEGYM ISAの特徴

続いてCODEGYM ISAの特徴についてご紹介していきます。
CODEGYM ISAには以下のような特徴があります。
- 現役エンジニア講師によるコーチング
- 後払いシステム
- 現場で活用できるチーム開発が学べる
それでは、それぞれ確認していきましょう!
現役エンジニア講師によるコーチング

CODEGYM ISAでは、現役エンジニアによるコーチングサポ―トが充実しています。
特に受講生のメンタルサポートやコーチングを実施し、蓄積されたこれまでの受講生の学習データに基づいて、学習進捗の遅れなどがある場合はそれぞれにあったサポートをしてくれます。
また、学習の相談ではなく、実際に実務についての相談もでき、今の実力で現場に活かせるのか、現場ではどういったスキルが必要になるのかなどを知ることができ、学習のモチベーションを高めることもできます。
後払いシステム

後払いシステムもCODEGYM ISAの大きな特徴と言えるでしょう。
プログラミングスクールに限らず、一般的なスクールでは事前に受講料を支払うか、毎月一定額の支払いをする必要がありますが、CODEGYM ISAでは完全後払いシステムを採用しています。
そのため、「プログラミングスクールに通いたいけれど今すぐにお金を用意できない」という人でもプログラミングスクールに通うことができ、金銭面のことを気にせずにスクールに通いたい人にもおすすめです。
支払い方法は転職が成功した後、就職後に発生する給与の一部を、一定期間にわたって支払う契約モデルを採用しており、学歴・年収・家庭環境によらず誰でも通えます。
また、万が一CODEGYM ISAに通っても就職できなかった場合は、請求が停止されるため、卒業後に就職が決まらずに支払いに追われることもありません。
現場で活用できるチーム開発が学べる

CODEGYM ISAでは現場で活用できるチーム開発が学べます。
システム開発なWebデザインなどは一人で作業を行うことも多いですが、同じ様にチームで活動することがほとんどです。
一つのシステムを複数人で開発して、プログラミングを分担して動かすことも多く、チーム開発の能力が必要になります。
このチーム開発に慣れていないと、どれだけプログラミングスキルが高くても、就職した後の仕事の進め方が分からずに悩んでしまう人も多いです。
ですが、CODEGYM ISAではそのようなチーム開発も学べるため、就職した後にすぐにでも即戦力として活動することができます。
CODEGYM ISAで学べる内容

CODEGYM ISAでは、以下のようなカリキュラムが充実しています。
- HTML CSS
- PHP
- データベース
- JavaScript
- Laravel
- 品質管理
- ネットワーク
- サーバ
- AWS入門
- 情報セキュリティ
- チーム開発
特に、情報セキュリティでは脆弱性の発生原因や効果的な対処方法を学び、セキュリティを意識したプログラミングを行えるようになります。
また、チーム開発では基本設計書から実装を行い、技術の基礎力の向上や、複数人での開発を通してのGitの操作のなどの理解を含め、現場に近い視点で講師もレビューや対応を行ってくれます。
また、CODEGYM ISAの全ての受講内容が修了したころには、以下のようなスキルを身に付けることもできます。
①基本設計書:システムの意図を理解しつつ詳細な仕様を詰める。
②開発手法の理解と実践:実践を通してスクラムの開発手法について学ぶ。
③コミュニケーション:伝え方、会議の進行の仕方、レビュー依頼の仕方などを学ぶ。
④ファシリテーション:ミーティングを通してチームが気持ちよく話すために必要なファシリテーション力について学ぶ。
⑤Gitの操作:チーム開発でのGitコマンドについて学ぶ。
⑥新たなツールを使う:実務でよく利用されているツールに慣れる。
⑦本格的な環境構築:AWSへのデプロイを経験する。
⑧見積もり:スクラムにおける見積もりを実践的に学ぶ。
⑨コードの品質:ピアレビューでコードの可読性や保守性について考える。
⑩システムテスト:テスト仕様書を作成し、より実践的なシステム開発を経験する。
CODEGYM ISAの学習に向いている人
CODEGYM ISAは以下の項目に当てはまる人に向いているプログラミングスクールです。
- 受講料を後払いしたい人
- 1,000時間の学習時間を確保できる人
- 実践的に使えるスキルを身に付けたい人
- 本格的にエンジニアやプログラマーを目指している人
上記の項目に一つでも当てはまる場合は、ぜひCODEGYM ISAでプログラミング学習をすることをおすすめします。
CODEGYM ISAの料金

続いて、CODEGYM ISAの料金についてご紹介していきます。
推奨学習時間 | 受講期間 | 開校時間 | 特徴 | |
フルタイムコース | 40-50 時間 / 週 | 20週間 | 【 月・火・木・金 】 10 : 00 〜 19 : 00 | 20週間の短期集中で、十分なスキルとチーム開発経験を通じて、転職を目指すコース |
パートタイムコース | 20-25 時間 / 週 | 40週間 | 【 月・火・木・金 】 19 : 00 〜 22 : 00 【 土 】 9 : 30 〜 16 : 00 | 平日夜間と土曜日を中心に、週20〜25時間コツコツと学ぶコース |
どちらのコースを受講しても、ISA により定められた「支払期間」にかかわらず、お支払いの総額が99万円に達した時点で支払いが終了します。
また、一括前払いの場合は69万円の受講料になります。
CODEGYM ISAの利用の流れ
CODEGYM ISAは以下のような流れで進めていきます。
- 無料オンライン相談
- エントリー・Webテスト
- 入校手続き・支払い
- 学習スタート
- 受講終了
- 就職・転職活動
CODEGYM ISAの評判・口コミ

続いて、CODEGYM ISAの評判・口コミをいくつかご紹介していきます。
- 講師の質がいい!
- 楽しく学べる!
【20代男性】
チーム開発は、メンバーが重要だなと個人的に思っていて、心配していましたが、CODEGYMには入校前に選考があることもあり、同じような志を持った仲間と切磋琢磨しながら楽ししく学習を進めることができました。同期みんなで卒業できてよかったです。
引用:「公式サイト」
【20代男性】
日本初の学費後払い/出世払いの「CODEGYM ISA」 後払いと出世払い、良いですね😌 就活生も少しずつ利用されてるみたいなので 未経験から本気で目指したい方は是非!
引用:「Twitter」
【20代男性】
基本情報受かったっぽい!! CODEGYM ISAで勉強したこと活用できたから、午後問題はプラス4~5時間勉強すればすんなりいけた😉 逆に午前問題の方が勉強してて辛かった
引用:「公式サイト」
充実したカリキュラムが充実しているのは嬉しいですね!
CODEGYM ISAにはこのような良い評判・口コミが見られました。
しかし、一方でこのような悪い口コミもありました。
【20代男性】
テックキャンプさんが話題になったので、そういえば例の「最強のぼったくりスクール」CODEGYM ISAさんは今どうなってるのかな〜とちょっと見てみたところ、毎月の支払い率が給与の15%→10%、支払い上限額が300万円→195万円→99万円と、色々叩かれて反省したのかかなり値下げしたみたいですねw😁
引用:「Twitter」
後払いができるのは嬉しいですが、料金が高いのは少し残念ですね
Webエンジニアを目指すなら「CODEGYM ISA」で受講しよう!
これまで、実際の評判・口コミや特徴、CODEGYM ISAの学習に向いている人や料金などについてご紹介してきました。
CODEGYM ISAは業界初の完全後払いシステムを導入しており、今すぐ受講料を用意できない人でも通えるプログラムスクールです。
カリキュラム内容も充実しており、基礎的な部分から、実践で活かせるようなスキルも蜜漬けられるため、本気でシステムエンジニアやプログラマーを目指している人におすすめのスクールです。
これからWebエンジニアを目指したい人や、少しでも興味がある人は公式サイトから無料カウンセリングに申し込みしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
エンジニア転職に関してまとめました。