転職エージェントのことはわかったが、まずは何から始めればいいかわからない。という方もいらっしゃると思います。
そこで、本記事では転職エージェントに実際に申し込み、転職を成功させるまでのロードマップを解説します。
- 転職エージェントについて知識はついたが、具体的な行動プランがわからない。
- 転職エージェントと面談をしているが、今後の進め方がわからず不安。
- 良い転職エージェント・悪い転職エージェントを見極める方法を知りたい。
転職エージェントを10社以上使い転職した私が自分の失敗談をもとに解説します。
転職エージェントってそもそも何?という方は、3分で転職エージェントの全体像がわかるように解説しているので、是非参考にしてください。
それでは実際に解説を始めたいと思います。
転職エージェントの活用の流れ
転職エージェントのサービスを受けるためには、下記のような流れになります。
- なぜ転職エージェントを使うか?を明確にする
- 登録する転職エージェントを決める
なぜ転職エージェントを使うか?を明確にする
転職エージェントに登録する前に、「今回なぜ転職エージェントを使うか?」の理由を明確にしましょう。
理由としては、期待する理由によってオススメの転職エージェントの選び方が変わるからです。
例えば、大量の求人を見たい場合は「大手総合型転職エージェント」がおすすめです。一方で、キャリアカウンエセリングに重きを置きたい場合は「業界特化型転職エージェント」がおすすめです。
まずは、ご自身が何に期待しているのか?を明確にしましょう!
ちなみに初回のキャリア面談で「何に期待していますか?」はよく質問されます。笑
登録する転職エージェントを決める
目的が明確になったら、登録する転職エージェントを決めましょう。
転職エージェントは複数社に登録するのがおすすめです。
理由としては、転職エージェントは担当者によってサポートの質にばらつきがあり、1社だけだと合わない可能性があるからです。
また、総合型転職エージェントと業界特化型転職エージェントを組み合わせて使うことによって、それぞれの転職エージェントのいい点をバランス良くサポートを受けることができるからです。
具体的には、総合型転職エージェント1社、業界特化型転職エージェント2社に登録するのがおすすめです。
下記記事で、詳しく紹介をしています。
転職エージェントに登録をする
転職エージェントを決めたら、実際にお申し込みの画面から登録をしましょう。
登録をすると、電話番号に電話がかかってきます。
もしくはメールで日程調整の依頼が送られてきます。
転職エージェントに登録するときのポイントは、できるだけ同じタイミングで登録をすることです。
理由としては、転職エージェントのサービスは毎回同じ流れなため、登録の時期がずれると、自分の転職活動の時期とずれてしまう恐れがあるからです。
例えば、すでに転職の軸が明確になっており、企業との面接が始まっているのに、また「どんな将来像になりたいか?」のキャリアカウンセリングが始まったら、少し嫌ですよね。
5社以上使うと「この流れはもういいから〜」となりました。(体験談)
転職エージェントとキャリアカウンセリングをする
まずはじめに行われるのがキャリアカウンセリングです。
企業によって、キャリアカウンセリングのやり方は異なります。
大切なことは、「自分がどのようなことを期待して転職エージェントを使っているのか」をしっかり伝えることです。
例えば、「何もわからないから、ざっくりと転職の動向に関して知りたい」「今すぐ転職は考えていないけど、自分の市場価値を知りたい」などのような内容でも問題ありません。
いい仕事をしてもらうために、面談を受ける側も準備をしましょう。
転職エージェントを見極める
転職エージェントとキャリア面談を複数回するうちに、「自分には合わないな…。」と感じる場合があると思います。
その場合は、担当のキャリアエージェントを変えてもらうか、別の転職エージェントに登録をしましょう。
「人」と「人」なので合わないことがあるのは当然です。
感じた違和感・直感は当たることが多いのです。
違和感の正体は、転職エージェントの裏事情によるところが多いので、気になる方は下記記事も覗いてみてください。
求人から申し込む企業を選ぶ
キャリア面談が終わると、転職エージェントの方から求人提案が行われます。
キャリア面談の内容をもとに20~30求人ほどの提案があると思います。
その中から気になった企業をリストアップしていきましょう。
大体30社に応募すると、1~2社内定が出る計算になります。
履歴書・職務経歴書を添削してもらう
履歴書・職務経歴書は、書類選考時に使われる書類です。
この2つは、是非転職エージェントの方に添削してもらいましょう。
理由としては、どうしても自分1人のチェックだと誤字脱字が発生してしまいます。特に履歴書は、ミスしたら終わりな書類なので、ダブルチェックが必須です。
また、転職エージェントは転職支援のプロです。そのためどのような書類が通りやすいか?どのような書類は通らないか?がわかっています。
職務経歴書のアンチパターンを潰し、通り職務経歴書を完成させましょう。
面接対策をしてもらう
転職エージェントの売りの1つが面接対策です。
実際に書類選考が通過したタイミングでサポートしてもらえることが多いです。
面接は経験値による部分が大きいので、がっつりここはサポートしてもらいましょう。
内定〜入社
内定が出て、入社が決まったら、喜びを分かち合いましょう!
また、内定後は「年収の交渉」「入社時期の交渉」も転職エージェントの方が行ってくれます。
ここも思う存分頼りましょう。
転職成功に向けたパートナー
転職エージェントは、孤独な転職活動において、頼れるパートナーになってくれます。
メリット・デメリットを踏まえて上で、積極的にサービス登録していき、転職活動を上手く進めていきましょう。
エンジニア転職に関してまとめました。